過去の開催記録
世界ホスピス緩和ケアデー講演会
開催記録 | |
---|---|
2012年10月24日 〜26日 |
第1回 洞爺湖町 洞爺総合センター 『がんに関する経済的な事』 洞爺温泉病院 医療ソーシャルワーカー 中山夏生 『がんのお話し』 洞爺温泉病院院長 中谷玲二 『緩和ケア」 洞爺温泉病院ホスピス長 岡本拓也 |
2013年10月30日 | 第2回 洞爺湖町 あぶたふれあいセンター 『病気になったら思い出して欲しいこと 〜がんに関する経済的なこと〜』 洞爺温泉病院 医療ソーシャルワーカー 中山夏生 『医療との上手な付き合い方&緩和ケアとは?』 洞爺温泉病院ホスピス長 岡本拓也 |
2014年10月9日 | 第3回 倶知安町 保健福祉会館 『知って安心 緩和ケアの話』 洞爺温泉病院ホスピス・緩和ケア病棟 緩和ケア認定看護師 長屋眞弓 『納得の人生を生きるために』 洞爺温泉病院ホスピス長 岡本拓也 |
2015年10月8日 | 第4回 壮瞥町地域交流センター「山美湖」 『病気になったら思い出して欲しいこと 〜がんに関する経済的なこと〜』 洞爺温泉病院 医療ソーシャルワーカー 中山夏生 『納得の人生を生きるために』 洞爺温泉病院ホスピス長 岡本拓也 |
2016年10月5日 | 第5回 『病気になったら思い出してほしいこと 〜がんに関する経済的なこと〜』 |
2017年10月11日 | 第6回 『緩和ケアってなぁに? 〜がんになっても苦しまないために〜』 |
ホスピスセミナー
開催記録 | |
---|---|
2014年2月20日 | 第1回 『臨死期のケアについて』 洞爺温泉病院 緩和ケア認定看護師 長屋 眞弓 |
2014年6月27日 | 第2回 『最期まで自分らしく生き抜くためのホスピスケア』 洞爺温泉病院 理事長・院 長 中谷 玲二 『一般病棟・施設でも役立つ緩和ケアの知識』 洞爺温泉病院 ホスピス長 岡本 拓也 |
2014年10月2日 |
第3回 『緩和ケア病棟におけるリハビリ介入の一事例』 〜花壇づくりが人との共有体験を作り出す場となった一例について〜 洞爺温泉病院 リハビリテーション課 主任 浅利 弘樹 『最期まで「食べる」ためのかかわり』 〜食事摂取にこだわる家族の要求に応えて、 いつまで食事提供を続けるべきか悩んだ事例〜 洞爺温泉病院 栄養課 主任 上杉 梨沙 |
2015年5月14日 | 第4回 事例発表 『苦痛の緩和と家族のケアを通して閾値の上昇を試みた一事例』 洞爺温泉病院 看護師 神 菜穂子 レクチャー 『鎮痛薬ガイダンス〜今回の事例をガイドラインにそって〜』 洞爺温泉病院 薬剤師 主任 三宅 高典 |
2015年8月19日 | 第5回 症例発表 『在日外国人である終末期がん患者の価値観を尊重した関わり―言葉の壁を越えて最期まで寄り添うこと―』 洞爺温泉病院 看護師 松川 和美 症例発表 『食を通じた交流と、緩和ケア病棟における管理栄養士の役割』 洞爺温泉病院 管理栄養士 上杉 梨沙 グループディスカッション |
2015年11月19日 | 洞爺温泉病院第6回ホスピスセミナー 特別講演「物語られるいのち」に寄り添う −緩和ケアの実践をとおして− 石垣靖子先生(北海道医療大学看護福祉学部客員教授) |
2016年6月9日 | 第7回 患者の意思決定支援 〜がん治療現場での困難〜 洞爺温泉病院 院長 中谷玲二先生 |
2016年9月28日 | 第8回 「予期悲嘆にある家族を支える音楽療法」 洞爺温泉病院音楽療法士 今田晶子 「『悪い話は聞きたくない』と頑なに拒み続けた患者への関わり −語りに耳を傾けることの意味−」 洞爺温泉病院看護師 金谷幸香 |
2016年12月4日 | 第9回 「呼吸器症状の緩和」 洞爺温泉病院 医師 鈴木 洋祐 |
2017年6月28日 | 第10回 「鎮静薬ガイダンス〜ガイドラインに沿って〜」 洞爺温泉病院 医師 鈴木洋祐 「鎮静する前に知っておきたいこと」 洞爺温泉病院 薬剤師 三宅高典 |
2017年9月14日 | 第11回 「苦痛緩和のための鎮静 〜倫理的妥当性と患者・家族の意思決定支援〜」 洞爺温泉病院 院長 中谷玲二 |
2017年12月7日 | 第12回 事例検討(グループワーク) 「患者と家族の鎮静に対する思いの相違により 持続的鎮静導入のタイミングにまよった事例について」 |
2018年6月21日 | 第13回 「家族の悲嘆へのケア・グリーフケア」 ミニレクチャー「明日からできる グリーフケア」 洞爺温泉病院 ホスピス医長 鈴木洋祐 |
洞爺温泉病院 栄養管理セミナー
開催記録 | |
---|---|
2011年8月24日 | 第1回 『半固形栄養の取り組みとその効果』 洞爺温泉病院 栄養課 上杉 梨沙 |
2012年9月12日 | 第2回 『胃瘻患者の看護』 洞爺温泉病院 看護師 課長代理 今村 紀美子 |
2013年9月12日 | 第3回 『胃瘻造設後の経口摂取再開について』 『経口摂取を継続するための工夫』 洞爺温泉病院 栄養課 主任 上杉 梨沙 |
2014年9月11日 | 第4回 『症例検討を交えたグループワーク』 |
2015年9月3日 | 第5回 『要介護高齢者の口腔アセスメント』 |
2015年12月2日 | 洞爺温泉病院栄養管理セミナー 洞爺温泉病院 栄養課課長 相馬梨沙 |
2016年6月11日 | 第6回 NPO法人口から食べる幸せを守る会 理事長 小山珠美先生 |
2017年10月12日 | 第7回 『安全な経口摂取に配慮した当院の食事形態について』 『安全な経口摂取にむけて〜関節拘縮に対し、筋緊張緩和を目指した関わり〜』 『安全な経口摂取にむけて〜食事の時のポジショニング〜』 |
その他
開催記録 | |
---|---|
2015年12月7日 | C型肝炎の新しい治療と医療費助成制度 |
2018年6月22日 | 平成30年度 健康のびのびセミナー |